お知らせ

2023年11月13日

バランス機能に対する介入について

脳卒中片麻痺患者さんのバランス訓練でこんな風に思ったことはありませんか?

「輪投げを使ってリーチ訓練してるけどこれって本当に効果あるのかな?」

「座位バランス向上に体幹訓練が重要って聞いたけど具体的にどうやるの?」

「立位バランス訓練のバリエーションを増やしたい」

特に若手の療法士はこういった悩みを抱えているのではないでしょうか?

まず結論から言いますと、バランス機能向上するためには「この訓練、課題をすればいい!」といったものは存在しません。

バランス機能が低下している原因は人により様々です。

体幹筋力が低下してもバランス機能は低下しますし、足底感覚鈍麻でもバランス機能は悪くなります。

足底感覚鈍麻が原因で立位バランス機能が低下している人に、体幹機能訓練だけ実施していても、なかなか改善はみられないと思います。

そういった方には足底への感覚刺激などを用いた介入のほうが効果的でしょう。

バランス機能訓練を実施する前には適切な評価が重要となります。

そうすれば自ずと介入すべきポイントができます。

脳卒中患者のバランス機能について学びたい方はこちらの動画がオススメです。

評価が出来れば介入ですが、具体的にどんな訓練をすれば良いのか分からない療法士もいるかと思います。

とりあえず先輩の真似をしている方も多いのではないでしょうか?

評価をして体幹機能低下が原因でバランス機能障害が生じていると分かったとします。

あなたならどんな訓練をしますか?

すぐに介入方法が頭に浮かんだ人は問題ないと思います。

「どうすれば良いか分からない」「介入方法を本気で学びたい」こんな風に思った方にはこちらの動画がオススメです。

こちらの動画では体幹機能訓練である「ブリッジ運動」「kneeling」「half-kneeling」「開排動作」などについて詳しく解説しています。

また、座位バランス訓練や立位バランス訓練のポイントについても解説しておりますので、具体的にどういった訓練をすれば良いのか知りたい方は是非ご視聴ください。

11月15日までにリハガクオンライン会員になれば「バランス評価」「バランス介入」について解説しているコンテンツのフルカラー製本資料をプレゼント中です。

会員の方はリハガク公式LINEにて「10月特典」とメッセージください。